ぎゅ〜っと痛くなる頭痛
経験したことある方多いのではないでしょうか?
こんにちは!名古屋市瑞穂区リラクゼーションサロン 森のありか
みやた です!
もしかしたら、いつも感じている頭痛の正体は
肩こりからくる【緊張型頭痛】かもしれません!
頭痛の種類
頭痛にも種類があります。
2つ紹介します!
緊張型頭痛と片頭痛(偏頭痛)です。
緊張型頭痛
緊張型頭痛は
肩や首、頭や背中の筋肉が
緊張しておこる頭痛です。
症状としては、頭を締め付けられるような
グーッとした痛み
頭になにか重たいものが乗っているような感覚
ふわふわするめまいや
後頭部から首にかけて
圧迫感を感じ、夕方に症状が強くなるなど
長時間、症状が持続する場合があります。
片頭痛(偏頭痛)
こめかみがズキンズキン
脈打つ頭痛ガンガンと痛い
片頭痛(偏頭痛)は、頭痛の他に
吐き気も伴う場合があります。
緊張型頭痛の場合は
吐き気が伴うことはありません。
また、頭を振っても痛みが増すことはないのが
緊張型頭痛の特徴です。
原因は?
長時間、同じ体勢でデスクワークをしたり
スマホを操作したり
無理な姿勢を維持することによって
肩から首、頭の筋肉が緊張し
血行不良になり
乳酸などの疲労物質が筋肉に停滞し
神経を刺激することにより
頭痛を引き起こしていると考えられています。
高さの合わない枕で寝るのも
筋肉を緊張させ血流を悪くします。
男性に比べ女性がなりやすい
女性に多いのは片方の肩に負担をかけやすい
ショルダーバッグによる肩への圧迫です。
血流が悪くなり、肩こりになりやすくなります。
割と女性に多い緊張型頭痛ですが
男性に比べ、女性の方が
首や肩まわりの筋肉が華奢なので
負担がかかりやすいと考えられます。
ストレスも大敵
精神的ストレスからも原因となります。
ストレスを受けると、筋肉は硬くなり
血流を悪くします。
そして肩こりになり結果
緊張型頭痛に。
冷えにも注意!
女性に多い冷え性にも注意
女性の約8割は冷え性!
この冷えからも体の血液循環を悪くし
肩こりになりやすくなります。
そこから緊張型頭痛になってしまいます。
緊張型頭痛を解消するには
ストレッチ
凝り固まった首と肩をストレッチ
体の後ろで手首を握って引っ張り、同時に首を同じ方向へ傾けます
そのまま10秒キープ!
反対側も同じようにストレッチします。
頭痛に効くつぼも一緒にマッサージができる
肩こりと頭痛に効く頭蓋骨マッサージ
頭蓋骨マッサージでストレスによる
心身の不調を改善!
①耳上のマッサージ
両手の指の第2関節を曲げ、薬指と小指の第2関節を耳の上にぐっと押しあてます。
そして耳の上を、3段階に分けてマッサージします。
1段階につき、10数えるくらいの長さを目安にしましよう。②こめかみのマッサージ
両手を軽く広げ、小指球
(手のひらの小指の付け根の、盛り上がっている箇所)
をこめかみの下あたりにぐっと押しあて、
グルグルと後ろまわしで10回マッサージします。
その後、両手をこめかみの、くぼみのあたりにあて、
やはり10回マッサージします。③後頭部のマッサージ
両手でこぶしをつくり、小指の第3関節を後頭部の耳の下、
頭蓋骨の下の端あたりにぐっと押しあてます。
そして、頭蓋骨の下のラインに沿って手を中心部へ
移動させながら、4段階に分けてマッサージします。
1段階につき、10数えるくらいの長さを目安にしましよう。
4段階目では、片方の手の小指の第3関節を、
後頭部の左右ど真ん中、髪の生え際の少し上のくぼみのあるあたりにぐっと押し当てます。
POINT:このとき、両方の手でマッサージするのが難しい場合は、片方の手ずつやっても構いません。
POINT:4段階目の場所を小指で押すのが難しい場合は、親指でもんでも構いません。④側頭部を温めてリラックス
目を閉じて両方の手のひらを側頭部の耳の上あたりにあてます。
そのまま、じわっと手の温もりを感じながら、ゆっくり30数え、
最後に大きく深呼吸して、手を離します。
「手が冷たい」「なかなか温まらない」と感じた方は、手を
10~20回すばやくこすり合わせ、手を温めてから行いましょう。■肩こり解消「頭蓋骨マッサージ」の4つのポイント このマッサージは、以下の4点に注意しながら試してみてください。
①マッサージの時間は、1回あたり 3分程度を目安にしましょう。 ②少し強めの力でマッサージすると、より効果的です。
頭皮をただもむのではなく、頭蓋骨をもむつもりで
手をしっかり押しあててからマッサージを始めてください。 ③側頭部を温める際、「手が冷たい」「なかなか温まらない」
と感じた方は、手を10~20回素早くこすり合わせ
手を温めてから行いましよう。 ④無理のないペースで深呼吸(腹式呼吸)をしながらマッサージすると、
リラックスできるうえ、血液やリンパの流れもよくなります。
疲れている自覚がある人にはこの頭蓋骨マッサージが
初めは「痛い」と感じるかもしれませんが
一通り最後までやってみてください。
もちろん効果には個人差がありますが、
少し強めにマッサージするくらいがちょうどよく
頭のこりがほぐれて体も気分もリフレッシュします。
肩や腕を力ませないように、肩を落とし、背筋を伸ばして行ないましょう。
ストレスをとりたきゃ頭蓋骨をもみなさい より引用
ストレスと冷えの解消に足湯
桶にお湯をはり、ゆったり足をつけます。
ポットなどでお湯を用意しておき
お湯が冷めてきたら足し湯をしましょう。
リラックス効果で副交感神経が優先になり
ストレス解消になります。
冷えた足をゆっくり温めることで疲労回復にも効果があります。
お風呂に入る時と同様にのぼせることがあるので
30分以内で終えましょう。
薬による療法
市販の薬もありますが
医師に相談し、自分の症状にあった
薬を服用しましょう。
症状に合わない薬を服用すると
逆効果になり、症状が悪化する場合があります。
自分では改善できないという方は
森のありかにお越しください🌟
森のありかでは、あなたの症状に合わせた
メニューをご提案して
施術していきます。
上に記載した頭蓋骨マッサージのように
頭をしっかりほぐす
頭ほぐしコースでは30分かけて
頭だけではなく、お顔、首、肩、デコルテ
を施術します!
頭痛に関係する筋肉を徹底的にほぐして
いきますよ😄
ぜひご相談ください!
森のありかメニュー