ブログ

ひどい肩こりを解消するには

名古屋市瑞穂区リラクゼーションサロン森のありか
みやたです😄

肩がゴリゴリで、頭痛もするし薬も効かない!
もはや吐き気もする・・・・
そんな症状にお悩みの方、多いのではないでしょうか?
森のありかにもそんなお悩みの方がたくさんいらっしゃいます!

肩こりの原因は?

肩こりとは一体何なのかというと、筋肉の緊張です。

そしてゴリゴリするコリってなんなのか?
筋肉は筋肉繊維が集まってできたもので
その周りに筋膜が包み込んで筋肉になっているのですが
その筋繊維同士が絡み合って、コリになるのです!
まるで糸が絡まって毛糸玉ができたように・・
そこに老廃物などがまた更に絡まっていって
ゴリゴリの肩こりになるのです!
血行不良や運動不足により筋繊維が癒着します。

例えば
お仕事でのPC作業、スマホでピコピコ長時間同じ体勢でいたり
目を酷使するなど、筋肉が過度に緊張して固まってしまいます。
それにストレスでも筋肉は硬くなります。
自分では気がつかないうちにとてつもなく体に力が入っていたりして。

こうしていると、前傾姿勢になっていきますよね〜
猫背になて首と肩が前にいくやつ。
亀さんみたいなイメージです🐢

そうなってくると、もちろん血行不良になり筋肉の緊張は増すばかり!
肩こりに首こり、頭痛の完成です😅
痛くてずっと気になっちゃいますよね。
痛い=ストレスになり、体はまた緊張し硬くなる…
負のループが始まってしまうのです。

ひどい肩こりを解消するには

■まずは痛くない程度にストレッチ!

硬くなって緊張して動かなくなってしまった肩を動かしてあげます。
オススメ簡単ストレッチ★
①右肩に、右手を置いて肘を前に
②手が肩から離れないように、ぐるっと
肘で大きく円を書くようにまわす。

を左右10回ずつ!
肩甲骨を動かしてあげるイメージでゆっくりと回すのがコツです。

■ひどい肩こりにはマッサージ
肩甲骨を引き上げるときに使う筋肉【僧帽筋】は特に負担の掛かる場所!
首や肩にコリを感じる場合はたいていこの部分の動きが悪くなっています

①筋肉をおさえる
痛みのある肩の方の僧帽筋のこりをゆるめます。
手を上から回して、首から肩にかけてのふくらみを掴むように軽く押さえます。

②肩甲骨をまわす
1の手の位置を変えずに、肩甲骨を背中側に引き寄せながら、5回大きく
外回しします。肩甲骨を戻した状態でゆっくり3回呼吸をしながら、
筋肉のあたりがポカポカしたり、ゆるんだりする感覚に意識を向けて
みましょう。

③反対側も同じようにやってみましょう!
世界一ゆる~いイラスト解剖学 からだと筋肉のしくみ より引用 

■肩こりに効くツボ

肩井(けんせい)
首の付根と肩先との丁度真ん中あたりにあるツボ
寝違えとかにも効果あり!

■リラックスする

緊張で体に力が入っている時はリラックスタイムで
筋肉の緊張を緩めてあげましょう!
お仕事で集中しているとついつい長時間同じ体勢で作業しちゃいますよね?
できるだけ意識的に体を脱力してあげたり、体勢を変えたりするといいです。
あとはゆったりお風呂に入って、いい香りのする入浴剤でリラックスなんかも
いいですね😌

お風呂は、水圧によるマッサージ効果もあるので、血行促進にとても
良いです!
半身浴でぬるま湯だと、じんわり副交感神経が優先になり
脳もお休みモードになります。
全身浴でそこそこのお湯の暖かさで、ざぶっとしっかり肩までつかれば
交感神経が優先になり頭はスッキリ!
脳は活発になります。
その日の気分や体調、お好みに合わせてリッラックスしてみましょう✨

それでも治らない

そんな方は森のありかにおいでくださいな😌

なかなか自己ケアでは追いつかない方もいますよね😂
森のありかは、スタッフ全員が8年以上の経験豊富なプロです✨
肩こりでお悩みの方は日常茶飯事!

ひどい肩こりだけど、実は首、頭からきてたり
腕からの疲れだったり、背中の張りからだったり
症状は様々ですが、お客様のお悩みをお聞きしながら
施術をしていきます。

お悩みに合わせて施術も豊富!
頭ほぐし(ドライヘッドマッサージ)のコースでは
頭をしっかりほぐしながら、肩、首、デコルテも
30分かけてしっかりほぐすので
頭痛があって、肩こりにお悩みの方にオススメです!

他にも血行促進&リラックス効果の高い足つぼや
痛くないストレッチ
横向き施術で肩甲骨はがし
など!

場所も神社、お寺でやっているので(!)
スピリチュアルな空間と澄んだ空気、心休まる静かな時間をご堪能あれ✨

詳しくはメニューを見てみるか
直接ご相談ください👀
あなたに合わせたメニューのご紹介します😄

メニューはこちら

関連記事

PAGE TOP